毎日仕上げ磨きを頑張っているけど、子供はいつごろから歯医者さんに連れて行けばいいのかわかりませんよね。
できれば子供には歯医者さんを好きになってもらいたい、喜んで通ってくれるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
子どもの初めての歯医者デビューで失敗しないようにするにはどうすればいいかを紹介します。
Contents
乳歯が生えてきたら歯医者さんデビュー、その後は6か月ごとに通おう
緊急の事態がなければ乳歯が生えてくるまでは歯医者さんに連れて行かなくても大丈夫です。
下の前歯が生え始める生後6か月から8か月くらいに一度歯医者さんに連れて行ってあげるといいでしょう。
その時に特に異常がなければ次は6か月後の1歳くらいに連れて行けば大丈夫です。
その間にお母さんのお膝にゴロンと寝っ転がって仕上げ磨きができるようになっていると歯医者さんでの検診がとても楽になりますよ。
その後は6か月に一度は歯医者さんで検診を受けるようにします。
1歳半から3歳くらいまでの間は乳歯が次々と生えてきます。歯と歯の間など虫歯になりやすくなりますので早めに虫歯を見つけるためにも6か月に一度は必ず受診することをお勧めします。
そして6歳ごろになると下の前歯が永久歯に生え変わってきます。永久歯を虫歯にしないためには、家での歯磨きだけでは不十分です。
6か月に一度は歯科医院でクリーニングをしてもらいましょう。
歯科衛生士さんによる歯磨き指導もとても大切です。
子どもの歯医者さんを選ぶ時の基準は小児歯科を専門にしているかどうか
歯科衛生士をしていると自分が通っている一般歯科に子供を連れてくる親御さんがたくさんいます。
もちろん歯科医師は小児歯科の勉強ももちろんしていますが、大学の間に自分の得意な分野を選び、大学後半は専門分野に絞って勉強し開業しています。
一般歯科を開業している先生はほとんどが子供の治療は得意ではありません。
まれに、一般歯科と小児歯科どちらも専門でしている先生もいますが、そもそも小児歯科と一般歯科では治療内容が全く違うので、私は一般歯科に子供を連れていくことはお勧めしません。
できれば、小児歯科専門の歯科医院かもしくは小児の先生がきちんと在籍している歯科医院を探してほしいと思います。
最近は歯科医院もHPを作っているところが多いので自分の住んでいる地域名+小児歯科といれて検索して探してみてください。
子どもが歯医者嫌いにならないためにも小児歯科を選ぶことがとても大切になります。
小児歯科には子供が歯医者さんを好きになり工夫が随所にされていて、一般歯科とは全く違います。
そして何より大切なのは、歯科医師やスタッフの子供に対するスキルです。
やはり毎日子供の歯の治療をしているので、子供の扱い方が半端なく上手です。
歯医者さんにつれて行くまえに絶対してはいけないこと
歯医者さんを悪者のように扱わない
普段から子供が歯磨きをしなかったり、仕上げ磨きを嫌がったときに、歯医者さんにいかなくちゃいけなくなるよといったネガティブな場所と思わせるような言葉がけをしないでください。
歯医者さんにいったら、歯がきれいになるよとか、歯医者さんに行けば虫歯ができなくなるよというように、歯医者さんは楽しくていいところだと話すようにしましょう。
仕上げ磨きが嫌いにならないようにする
親御さんが仕上げ磨きをするときに、絶対痛くしないようにしてください。仕上げ磨きがいたくてしたくない子供は、歯医者さんでの治療のときも苦労します。
家の仕上げ磨きを楽しくて気持ちいいものと子供が思うようにすることがとても大切です。
子供を虫歯にしないためには子供が歯磨き大好きになるのが一番大切
歯医者さんに連れてくるときに嘘はつかない
虫歯ができてしまって歯医者さんに連れてこなくちゃいけないときとかに、嘘をついて連れてくるのは絶対にダメです。
必ずなぜ歯医者さんに行かないといけないのかしっかりと説明してあげてください。
痛くないよ、すぐ終わる、診てもらうだけ、といった嘘は子供は騙されたと思って次から絶対に来たくなくなります。
歯医者に行くことや、虫歯治療の大切さを正直に話すようにしましょう。
歯医者さんに行った後には必ずたくさん褒めること
歯医者さんに行って検診や治療が終わった後は。検診や資料を頑張ったことをたくさん褒めてあげましょう。
そしてどんなことをしたのかよく聞いてあげてください。歯がきれいになったねと見た目のことも指摘すると子供は喜びます。
そして歯医者さんに来てよかったねと共感するようにしましょう。
親御さんの毎回のそういった声掛けで次からの歯医者への印象が大きく変わってきます。
まとめ:乳歯が生えてきたら小児歯科に連れていきたくさん褒めてあげましょう
- 乳歯が生えてくる6か月から8か月の間に歯医者さんデビューをしましょう。
- 6か月に1度は歯医者さんでクリーニングしてもらいましょう。
- 初めての歯医者デビューは小児歯科専門にしましょう。
- 歯医者さんに行くことがとても楽しいイベントになるように工夫しましょう。