生まれてからしばらくの間は毎日母乳かミルクしか飲まない赤ちゃんですが、歯が生え始めると仕上げ磨きはいつからしたらいいのか気になってきます。
歯が生え始めるタイミングで離乳食も始まってきます。そうなるとますます仕上げ磨きが必要になります。
では、仕上げ磨きっていつから始めればいいのでしょうか?
赤ちゃんの仕上げ磨きの始め方や仕上げ磨きの方法ってどうしたらいいのかわからないと悩んでしまいますよね。
そして次に幼児の間は毎日必ずやっていた仕上げ磨きも小学校に入学するといつまで仕上げ磨きをしたらいいのかと思うようになってきます。
仕上げ磨きっていつまで必要なんでしょうか?
小学生になっても仕上げ磨きってしなきゃいけないのか悩んでしまいます。
そんな仕上げ磨きを始める時期や仕上げ磨きのはじめ方、仕上げ磨きをいつまでしたらいいのか、仕上げ磨きが必要な理由を歯科衛生士ママが詳しく解説していきます。
Contents
仕上げ磨きはいつから始める?赤ちゃんの仕上げ磨きの始め方
仕上げ磨きの開始時期
仕上げ磨きの始める時期は乳歯が生え始めたらスタートしましょう。
乳歯は赤ちゃんによって個人差はありますがだいたい6か月から9か月に下のあごの前に生え始めます。
永久歯が生えてこない!中々生え変わらない乳歯はいつまで様子見ればいい?
乳歯が生えても母乳やミルクしかあげてないからという理由で仕上げ磨きをしていないママもいるみたいですが、母乳やミルクにも乳糖という糖分が含まれていますので、乳歯が生えたらスタートが正解です。
赤ちゃんの仕上げ磨きの始め方
- お膝の上に仰向けに寝っ転がる練習から始めます
- おとなしく寝っ転がってくれるようになったら、指で触りながらお口の中を観察していきます
- 指でお口の中を触っても大丈夫になったらガーゼを指に巻き付けたり綿棒などを使って乳歯の表面の汚れをふき取ります
- 歯の表面をふき取る事に抵抗がなくなったら、乳児用の仕上げ磨き用の歯ブラシでちょんちょんと触るような感じで慣らしていきます
- 慣れてきたら歯ブラシで歯の表面を磨いてみましょう
赤ちゃんの仕上げ磨きのコツ
1.絶対に痛くしない
子供が仕上げ磨きを嫌がるようになる理由の一番の原因は痛みです。
痛みを感じると絶対に仕上げ磨きをさせてくれなくなってしまうので、痛くないように優しく撫でるように磨きます。
唇を引っ張っている指に力が入っていたりして痛みを感じる場合もあるので唇を引っ張るときは気を付けてください。
歯と唇の間の歯茎には小帯という筋があります。そこに歯ブラシが当たるとかなり痛いです。
その箇所は特に気を付けてください
2.短時間で終わらせる
赤ちゃんの場合お菓子やジュースを与えたりしていなければそこまできっちり磨かなくてはと思わなくても大丈夫です。
まずは歯磨きを嫌がらないように徐々に慣らして行くようにしましょう
最初は少し触る程度でもいいので短時間で終わらせて少しずつ時間を延ばしていくのがコツです。
3.最初は1日1回で大丈夫
この時期の仕上げ磨きの回数はあまりこだわらず、1日1回赤ちゃんの機嫌のいい時に磨いてあげましょう。
歯ブラシを嫌がったらガーゼや綿棒に戻ってもかまいません
生えてきた歯の数が増えてきたら徐々に歯磨きの回数を増やしていきます。
タイミングとしては、母乳やミルクを飲んで眠たくなる前に磨くようにするといいでしょう。
眠っている間は唾液の量が少なくなってお口の中の虫歯菌が増えやすいので寝る前のタイミングで歯磨きをすることが大切になってきます。
小学生の仕上げ磨きっていつまで必要なのか?
仕上げ磨きは小学校低学年までは必須
子供が小学校に入学すると歯みがきも自分でするようになってきます。その頃から親は仕上げ磨きがめんどくさくなり段々子供に歯みがきを任せて仕上げ磨きをしなくなっていく家庭が増えてきます。
しかし、小学校低学年の間の仕上げ磨きはとても重要です。なぜなら、この時期はお口の中で最も大切な歯といっても過言ではない6歳臼歯が生えてくるからです。
6歳臼歯は乳歯が抜けて生えてくる歯ではなく、乳歯の一番後ろにいきなり生えてくる永久歯なんです。
その為、生え始めは乳歯に隠れて見えにくく、他の乳歯よりも背が低いため、ハブラシが届きにくいのです。しかも生えたばかりの歯なので非常に虫歯になりやすく、もし仕上げ磨きをせずに放っておくとすぐに虫歯になってしまいます。
そして、歯の生え変わりの時期は大体12歳ころまで続きます。その間子供の口の中はぐらぐらした歯や、生えたての歯、生え変わったしっかりした歯など色々な歯が混在しており、大人が磨いても綺麗にするのは難しい状況になっています。
ぐらぐらの歯が痛い!生え変わりの時期の仕上げ磨きどうすればいい?
ですので、子供の仕上げ磨きは出来れば12歳ころまでは続けて欲しいのが本音です。
ですが、小学校6年生まで子供の仕上げ磨きを毎日するのは現実的ではありません。歯科衛生士としては最低でも小学校3年生ぐらいまでは、毎日仕上げ磨きをしてもらいたいと願います。
その後は徐々に週3回、週2回、週1回と減らしていき、小学校6年生くらいまでは時々はチェックするようにしてあげて欲しいと思います。
結論:仕上げ磨きは6ヶ月頃から小学校3年生までは毎日してほしい
※赤ちゃんの乳歯が生え始めたら仕上げ磨きはスタート(6ヶ月~9ヶ月)
- おひざに寝かせて仰向けになる練習
- 歯を指で触ってお口の中を観察する練習
- ガーゼや綿棒で歯を拭く練習
- ハブラシで触る練習
- ハブラシで磨く練習
- ハブラシで仕上げ磨き
※最低でも小学校3年生までは毎日仕上げ磨き
- 6歳臼歯が生えてくるから
- 乳歯が永久歯に生え変わるから
- 生えてくる歯の高さがバラバラだから
- 抜けそうな歯があると磨きにくいから